【高校野球】監督必見!怪我をしない選手の特徴

今回は、前向き調査で明らかになった投球障害(肩・ひじ・腰)を起こさない選手の特徴についてまとめてみました。

結論としては・・・

・インナーマッスル・体幹の柔軟性・体幹の安定性・股関節の柔軟性がポイント!

です。

また、肩が柔らかい選手に関しては、投球障害のリスクが高くなります。
合わせて下記ホームページもご確認ください。

【高校野球~】肩が柔らかいと怪我の素!?

目次

  1. まずはインナーマッスルをチェックしよう
  2. 次に体幹(胸椎)の回旋をチェックしよう
  3. 体幹の安定性もチェックしよう
  4. 最後に股関節の柔軟性もチェックしよう
  5. おわりに

肩ひじを痛めない選手は、いわゆるインナーマッスルがしっかりと働いています。

上の写真のような挙上位外旋角度が、50度以上の選手が半年間に肩ひじを痛める確率は「6.5%」でした。

挙上位外旋角度が50度未満の選手が半年間に肩ひじを痛める確率は「31%」と危険度が増します。

実際に行っているフィジカルチェックでは余裕をもって、「60度」を目標にしております。

しっかり、60度以上を維持することがポイントです。

動画も含めた詳細は下記ホームページをご覧ください。

ピッチングに重要なインナーマッスルをチェックしよう(初級)

 

肩・腰を故障しない選手は体幹(胸椎)が柔らかいです。

上の写真のような肩甲帯内転機能が、60度以上の選手が半年間に肩ひじ腰を痛める確率は「4.2%」でした。

肩甲帯内転機能が60度未満の選手が肩ひじ腰を痛める確率は「21.4%」と危険度が増します。

しっかり、肩甲帯内転機能60度以上を維持することがポイントです。

動画を含めた詳細は下記ホームページをご覧ください。

腰痛、ひじ痛、肩痛の予防とも関連がある体幹の柔軟性をチェック(初級)

肩ひじ腰の故障が少ない選手は、体幹が安定しています。

片手フロントブリッジ

上の写真のように、片手フロントブリッジで前腕を3秒間しっかり水平にできた選手が、肩ひじ腰を痛める確率は「19%」でした。

片手フロントブリッジで前腕を水平にして3秒間保持できない選手が、肩ひじ腰を痛める確率は41%とリスクが上がります。

体幹の安定も重要ということが分かります。

動画を含めた詳細は下記ホームページをご覧ください。

これだけはクリアーしておきたい、データでみる体幹トレーニング(初級⇒上級)

肩ひじ腰を故障しない選手は股関節の柔軟性に優れています。

股関節内旋

上の写真のような、股関節の内旋角度が30度以上の選手が肩ひじ腰を痛める確率は「15%」でした。

股関節の内旋角度が30度未満の選手が肩ひじ腰を痛める確率は「30%」とリスクが高い傾向に。

股関節を柔らかくもポイントです。

動画を含めた詳細は下記ホームページをご覧ください。

ピッチングのカギは股関節!股関節の柔軟性をチェックしよう(初級(2))

いかがでしたでしょうか?

この4つであれば気軽にチェックできるのではないでしょうか。

できれば毎日、練習後にチェックして、苦手なものはクリアーできるようにしましょう。チームによっては、選手の大半が苦手な項目があったりします。これは、トレーニングの偏りを表しておりますので、トレーニングの見直しにも使ってもらえたらと思います。

また、小中学生に関してはこの傾向がそのまま当てはまりません。もっと下半身との関わりが強くなるのが特徴です。

少年野球 監督必見 肩・ひじを怪我する選手の特徴

この記事の作成者


亀山顕太郎亀山顕太郎
Kentaro Kameyama

理学療法士
スポ・ラボ(一社)代表理事

神奈川県横浜市出身、理学療法士になってから様々なデータよりケガをしている選手の特徴を調べ、学会にて報告。
石井医師とスポ.ラボを立ち上げてからは、4000人以上のデータを収集し解析。前向きに追跡調査をすることでどのような選手が怪我をするのかを研究している。また、研究の様子を報告しているfacebookでは、3万人以上のフォローワーがいる。


関連記事

  1. 図A 筋温

    ウオーミングアップの時間~どれくらいすればいい?~

  2. 図A 最大ランニング

    ウォーミングアップのコツ!スピードリハーサルの必要性

  3. 球速アップと障害予防①【投球速度と筋量】

  4. 高校・大学・プロ野球/小指と親指をまっすぐにできるか

    ボールをにぎるのに必要な指の運動(上級)(小学生6.1)

  5. 人工知能を用いて、痛みのでやすい投球動作を閲覧する

  6. 高校・大学・プロ野球/太ももの前の柔軟性があるか

    太ももの前の柔軟性があるか