【高校野球〜】球速アップの方法・トレーニング論

ここでは、3つのキーワードから球速アップの方法についてまとめてみました。

是非、参考にしていただければと思います。

 

【お知らせ】
下記、塩多さんが会長の野球カラのご案内です↓↓
興味のある方は、ご確認いただけますと幸いです。

今後の野球カラの運営方針と改革について

 

目次

  1. 球速をアップするための3つのキーワード
  2. ピッチング上達のためのトレーニング~股割りとパワーポジション
  3. 球速アップに必要な上半身の助走とは
  4. 球速アップに欠かせないリリースのポイント

このテーマについて、私がキーワードにしていることは

・助走の方向

・助走の大きさ

・力の集約 です。

助走についてまずは下半身の助走があります。投球の「ストライド期」と呼ばれるフェーズがこれに当たります。このフェーズではまっすぐに大きく踏み出すことが求められます。これを私の指導におけるキーワードと合わせると、「股割り」と「パワーポジション」が作れることが関連します。まっすぐと横方向へ移動するフェーズであり、サイドステップなどもオススメのエクササイズです。

次に上半身の助走に移ります。「アクセレレーション期」と呼ばれるフェーズがこれに当たります。アクセレレーション期の始まりは「最大外旋」と呼ばれ、この際のボールを深く置くことが、大きな助走をつくるキーポイントとなります。私の指導におけるキーワードと合わせると「胸を動かす」ことがこれと関連します。硬くなっていることが多い胸周りのストレッチや動かす練習がオススメのエクササイズです。

力の集約の最終地点はリリースポイントです。ここにどれだけの力が集約できるかがポイントです。さらにそのポイントとなるのが「指が曲がっている」ことです。リリースポイントでは指が伸びているイメージを持つ選手がいますが、実際は曲がっています。爪が割れることはボールと爪が接触している証拠だと思います。指にかかる感覚も大切ですが、トレーニングということであれば単純に曲げる練習が大切です。第三関節と呼ばれる指の付け根は伸ばしたまま、第一と第二関節を曲げるエクササイズを行ないます。

球速アップのポイントで助走というキーワードを出しました。

ここでは助走、特に下半身の助走について、そのトレーニング方法を紹介致します。 助走では方向と大きさを考えます・助走の方向のキーポイントになるのはパワーポジションです。私はパワーポジションを股関節の屈曲を伴ったしゃがみ動作と捉えております。投球で前方移動で身体を沈めた際に、パワーポジションが維持できていないと下半身をまっすぐに進めることが難しくなります(写真1)。

ストライド

パワーポジションの練習方法を写真2に紹介します。

パワーポジション

助走を大きく作れると、ボールに大きなエネルギーを生み出すことができます。そこでキーポイントになるのは股割りです。実際に体験すると分かると思いますが、両脚を内股にしてしまうと大きな横への移動が作れなくなってしまいます。実際に着脚の接地に向けてストライドを伸ばす際に、速いボールを投げる投手では両脚ともが外旋位になっているというデータがあります(写真3)。

投球動作中の股関節外旋角度

股割りの練習方法を写真4に示します。

股割り

以上、下半身の助走についての説明と、その練習方法を紹介いたしました。

次は上半身の助走についての私の考えをお伝えします。

下半身と同様に、上半身の助走でも方向と大きさを考えます。研究データでも、ボールトップから最大外旋にかけてのボールの空間的な位置は大きく変わらないことが示されています(写真1)。

ボールトップからの最大外旋

さらには、この瞬間に一度ボールの速度がゼロになっているとも言われています。そのため、この位置が実質的なボールの加速の始まりということになります。 そこで、最大外旋の位置を深く作れることが、上半身の助走が大きく作れているということと考えています。また、この位置はボールを後ろに引いているというよりも、下半身の移動に取り残されることによって作られています。上手に取り残されるためには解緊、つまり力んでいない状態にすることが必要です。ボールを上手に取り残せている選手は、ここでボールの重さを感じることが出来ます。

ストレッチの一例

写真2のようなストレッチなどを指導することもありますが、これに加えてよりダイナミックにボールを動かす練習も行ないます。実践はシンプルで写真3のようにボールを頭上に挙げて後回しから8の字に振り回し、もう一度頂点に戻った時に頭の後ろに落とすという方法です。シンプルですが、力まずにボールを振り回せている感覚を大切にしてもらいたいと思います。

ボールを回して落とす

上半身の助走が上手に作れると、ボールのスピードにも好影響を与える上に、無駄な緊張から開放されることでケガの予防にもつながると考えております。

これまでは球速アップのポイントのうち助走について紹介をしました。

最後にもう1つのポイントである力の集約についてお伝えします。 ボールを投げるに当たって力が集約されるのはリリースポイントです。全体的な投球フォームが良くなっても、リリースポイントがハマっていないと作り上げたエネルギーが台無しになってしまいます。 「ピッチングは力を逃がさないメカニズム」と表現をする指導者がおり、その言葉が私の礎となっております。 リリースポイントについて指導する際に、まず選手に指が伸びているか曲がっているかを尋ねます。すると指が伸びていて、指の腹でボールを押すようなイメージを持っている選手が多いです。投手をスローモーションで見ると指は曲がっています(写真1)。

また、爪が割れてしまう投手がいるということは、指の腹では押していないことの証拠だと伝えることも、選手たちへの説得力を増す材料として活用しています。 リリースポイントで指が曲がっているということを説明しました。続いてはその手前の動きについて説明します(写真2)。

ボールが投球の進行方向の反対側に深い位置に置かれてから、前方に引き出される際に、指がボールの重さで一度伸ばされます。その直後に「急激に伸びたら急激に縮む」という筋肉の性質が働き、指が曲がります。ちなみに、この性質は力んでいいると働きづらくなるため、ボールを軽く握ることは、この性質を活用するためにも大切です。 指が曲がることによって、力が入りやすくなりリリースポイントに力が伝わります。加えて、肘の内側の筋肉が働きやすくなったり、肩が前に出ようとする力が減ります。 リリースポイントの指の使い方は球速アップにはもちろん、ケガの予防にも必要です。

この記事の作成者


塩多雅矢塩多雅矢
Masaya Shiota

トレーニングコーチ
部活身体塾代表
部活身体塾:https://ameblo.jp/bukatsu-physical/

山口県下松市出身、高校の頃に志した「ケガ人ゼロのチーム」を原点に、現在は約10校の中学・高校野球部の指導に当たる。「かしこ身体で勝利を目指す」をキャッチコピーにして、フィジカルを中心に勝利に必要なすべての要素をターゲットにしたトレーニング指導を実践する。さらには当初の志を「離脱者ゼロのチームを目指す」に昇華させ、選手が自分自身の身体と向き合うことを促す。
これらを通じてトレーニングを通じて目に見えるものを向上させ、考え方の伝授を通じて目に見えない成長を促すことを目論む。


関連記事

  1. 筋力トレの基礎知識③瞬時発揮筋力

  2. 目的別トレーニング

    筋力トレーニングの基礎知識

  3. 高校・大学・プロ野球/立位体前屈で床に手が届くか

    立位体前屈で床に手が届くか

  4. レギュラーの特徴

    【高校野球】トレーニングのヒント

  5. フォーム

    球速アップと障害予防に関して ④ 【フォームと球速】

  6. 足振り

    速く走るためのトレーニング