立位体前屈で床に手が届くか

立った状態から膝を曲げずに指が床に着けば、まずはokです。

データでみると、(床よりさらに)6cm以上行かない選手は、行く選手の1.86倍腰痛の発症率が高い結果になりました。
+6cmが目安になりますので、できれば手のひらを付けられるようにしましょう。

スポーツ選手としてはクリアーしておきたいこのテスト。
硬い選手はスタティックストレッチを、練習後の自主トレで2分以上行いましょう。

この記事の作成者


亀山顕太郎亀山顕太郎
Kentaro Kameyama

理学療法士
スポ・ラボ(一社)代表理事

神奈川県横浜市出身、理学療法士になってから様々なデータよりケガをしている選手の特徴を調べ、学会にて報告。
石井医師とスポ.ラボを立ち上げてからは、4000人以上のデータを収集し解析。前向きに追跡調査をすることでどのような選手が怪我をするのかを研究している。また、研究の様子を報告しているfacebookでは、3万人以上のフォローワーがいる。


関連記事

  1. 脂肪燃焼

    球速アップと障害予防に関して ②【脂肪燃焼】

  2. 笠原1

    野球と体重と~野球選手の身体的特徴とは?~

  3. バッティング プロ野球

    [Lesson10] 背中の斜めの筋肉をバッティングに最大限に使う方法

  4. 図1 非投球側

    【高校野球】投球中の体幹の側屈は諸刃の剣?球速アップに関連する体幹動作とそのトレーニング

  5. 膝ステップ

    【高校野球】球速アップ&障害予防に繋がるステップ膝動作~チェック方法とトレーニング~

  6. 筋温度

    ウオーミングアップはただ筋を温めればいいの?