投球障害予防!体幹の柔軟性をチェック

肩への負担を減らすために、この上半身をねじる動作が重要になります。ここでは2つのチェック方法を紹介します。シーズン前にはしっかりクリアーできるように練習しましょう。
まず一つ目のテストは、うつぶせで寝て、手を耳につけた状態でひじを高くあげられるかをみるテストです。肩の中心と頭の中心を結んだ線と水平線の角度が60度以上あればokです。

我々の調査では、強豪レギュラーメンバーでシーズン中にケガをしない選手は85.7%が60度以上でした。
うつぶせで寝て手を耳につけた状態で、ひじを高く上げられるか/障害予防データ

次は、四つばいになって、投げる側の手を頭のうしろにおいて、ひじを高くあげるように体をねじるテストです。
肩の中心と頭の中心を結んだ線と水平線との角度が60度を越えればokです。
四つばいで投げる側の手を頭の上においてひじを高くあげられますか/障害予防データ
60度以上あがる選手は、肩・腰・ひじの故障が極端にすくないことからも、このテストの重要性が分かると思います!

できない選手は、四つばいで投げる側の手を、反対の膝の前においてしっかりねじりながらストレッチを行いましょう。
右手(投球側)を引くのではなく、左手(非投球側)で押すイメージがポイントです。柔らかい選手は、確認程度にしておきましょう。やりすぎると、右手を後ろに引くクセがつくことがあります。

体幹におけるケガの予防のポイントは、みぞおちから下の安定性とみぞおちから上の柔軟性です。ですので、みぞおちから上がひねられるようなトレーニングは重要になります!

この記事の作成者


亀山顕太郎亀山顕太郎
Kentaro Kameyama

理学療法士
スポ・ラボ(一社)代表理事

神奈川県横浜市出身、理学療法士になってから様々なデータよりケガをしている選手の特徴を調べ、学会にて報告。
石井医師とスポ.ラボを立ち上げてからは、4000人以上のデータを収集し解析。前向きに追跡調査をすることでどのような選手が怪我をするのかを研究している。また、研究の様子を報告しているfacebookでは、3万人以上のフォローワーがいる。


関連記事

  1. リリース

    【高校野球〜】球速アップの方法・トレーニング論

  2. 少年野球/片足立ち3秒間できるか

    バッティングにもピッチングにも必要なバランスをチェックしよう

  3. 腕振り

    走塁に必要な速く走るためのトレーニング〜各論②

  4. 「体の開き」のチェックポイント

    【高校野球〜】投球障害予防!体の開きを抑えるトレーニング方法

  5. からだを大きく

    からだを大きくするために!管理栄養士が教える「食事」のポイント

  6. 良好な下肢

    【高校野球~】投球障害予防!下半身を安定させるポイントとは?