野球選手の体重~除脂肪体重や体脂肪に着目した体づくり~

野球選手の身体的特徴として、身長あたりの除脂肪体重が多いという点があります。

ある高校の硬式野球部のスタメンメンバーの身長あたりの除脂肪体重を5年間計測したデータと、その年の都道府県大会における競技成績を合わせた結果を紹介します(表)。
身長あたりの除脂肪体重の値が高い値を示している年のほうが、他年と比べて競技成績が高いことがうかがえます。

図1 高校野球

もちろん、ただ体を大きくするだけで良い成績を収められるわけではありません。勝敗にはさまざまな要素が加味されます。ただ、前回紹介したように競技レベルが高いほど身長あたりの除脂肪体重が多いのは事実であり、これもチームのコンディショニングの目安の一つとしてとらえていただければと思います。

合わせて、下記ページもチェック!

【高校野球~】足部の怪我を防げ!理想的な体脂肪率からトレーニングまで

この記事の作成者


笠原政志笠原政志
Masashi Kasahara

国際武道大学体育学部・大学院 准教授
博士(体育学)
日本体育協会公認アスレティックトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
日本トレーニング指導者協会認定上級トレーニング指導士

千葉県習志野市出身。スポーツ選手の傷害予防と競技力向上に関するコンディショニングを科学的に捉えたアプローチを実践し、現場と研究の橋渡しの役割を担っている。特に今まで経験値による指導が多かった野球選手のコンディショニングについてを、客観的に示した上でのアプローチ方法について研究したものを現場に提供している。


関連記事

  1. STD

    【高校野球】肩甲骨の動きから投球障害を未然に防ぐ!その具体的な評価方法とは?

  2. 股関節姿勢 (4)

    【高校野球】球速アップの秘訣!股関節内転筋の評価とトレーニング

  3. 高校・大学・プロ野球/しっかりした捕球姿勢がとれるか

    レギュラーの基本条件!しっかりした捕球姿勢がとれるか

  4. スイング 大振り

    [Lesson2] スイングに重要な重心移動の基礎とは?

  5. 野球選手に必要な栄養!高強度運動後の最適なエネルギー補給のコツ

  6. スタティックストレッチとは

    ウオームアップでのスタティックストレッチは悪影響?