AI-シンセサイザー

画面をクリックするとアプリが起動します!

この記事の作成者


石井壮郎石井壮郎
Takeo Ishii

博士(スポーツ医学)
日本整形外科学会 整形外科専門医
日本体育協会 スポーツ認定医
スポ・ラボ(一社)理事

千葉県船橋市出身、小学3年生から野球をはじめた。学生時代より「パフォーマンス向上と障害予防を両立するようなスポーツ動作」の開発に強い関心があり、2008年から筑波大学で研究を開始した。「スポーツ障害の最大の治療戦略は予防である」という経験に基づいた持論を展開し、あたかも天気予報の降水確率のように、近未来の投球障害の発症確率を予測するアプリケーションを開発し、運用している。最近は、「モーション・シンセサイザー」という統計学を駆使したコンピュータ・シミュレーションを開発し、障害防止とパフォーマンス向上を両立する動作をコンピュータ上で作成する研究を行っている。


関連記事

  1. plane

    【高校野球】怪我の予防・パフォーマンスアップのための投球フォームのチェックポイント

  2. 高校・大学・プロ野球/太ももの前の柔軟性があるか

    太ももの前の柔軟性があるか

  3. 身体組成

    【指導者必見】高校野球選手の目標体重は?体組成から考える目標体重

  4. 少年野球/片手で体を支えられるか

    これだけはクリアーしておきたい、データでみる体幹トレーニング(初級⇒上級)

  5. 【小学生】ピッチャーをしているにも関わらず肩ひじを痛めない選手の特徴

  6. マウスピース

    マウスピース(野球編)