ボールをにぎるのに必要な指の運動(上級)

両方できない子は要注意
どんなに投げ方を練習しても、指がうまく使えていないと、ボールに力が伝わりません。しっかり、指もチェックするようにしましょう。
まずは、親指と小指をくっつけるようにしてみます。このときに親指と小指がまっすぐになっていたらokです。できない人は反対の手で助けてあげながら練習してみましょう。

今度は、親指と小指をまっすぐにした状態を保ちながら、手のひらをしっかり上に向けられるかをみるテストです。ひじを動かさずに手のひらが上を向けられるようであればokです。できない人は手首のストレッチをしっかり行いましょう。また、四つばいで行うストレッチも有効です。ポイントは、両方の中指をまっすぐにした状態で、手を広げることです。

手首の動きが悪いと、ひじや肩にかかるストレスが増します。また、野球は非対称的なスポーツです。どうしても左右でゆがみが出てくることがあり、その結果が手首に現れることも。四つバイで手をついた状態で、左右の違いを感じながらストレッチを行うのも良いでしょう。

 弓道などでも手の内と呼ばれ、小指と親指を近づけるイメージで握ることがポイントと言われております。このように握ると手のひらの中の筋肉(手内在筋)が働き、ひじに負担がかかりにくい握りになります。ボールを握るときも同様で、この手内在筋がしっかり働いているかどうかがポイントになります。

少年野球投手を対象に調査した結果、両方ができない選手は肩やひじを痛めたことがある確率が高い傾向にありました。まずは、どちらかだけでもできるようにしましょう。

しっかり手のひらを上に向けられるか/障害予防データ

この記事の作成者


亀山顕太郎亀山顕太郎
Kentaro Kameyama

理学療法士
スポ・ラボ(一社)代表理事

神奈川県横浜市出身、理学療法士になってから様々なデータよりケガをしている選手の特徴を調べ、学会にて報告。
石井医師とスポ.ラボを立ち上げてからは、4000人以上のデータを収集し解析。前向きに追跡調査をすることでどのような選手が怪我をするのかを研究している。また、研究の様子を報告しているfacebookでは、3万人以上のフォローワーがいる。


関連記事

  1. 図3 肩の痛みがでやすいフォームとできにくいフォーム

    【高校野球〜】肩に故障が生じやすい投球フォームについて

  2. plane

    【高校野球】怪我の予防・パフォーマンスアップのための投球フォームのチェックポイント

  3. 夏と冬

    夏と冬、ウオーミングアップ時間は同じでいいの?

  4. 高校・大学・プロ野球/薬指の第2関節をしっかり曲げられるか

    肘への負担を減らせ!薬指がしっかり使えているかチェック(上級)

  5. 野球選手に必要な栄養!高強度運動後の最適なエネルギー補給のコツ

  6. インピンジメント

    肩の投球障害予防 ちょっと難しいけど知っておきたい知識