バッティングとピッチングの基本!足を開くこと

プロ野球選手のプレーをみていると、特にピッチャーってすごい足を開いてますよね。上手い選手は足が長く見えると言ったりしますが、足が開かなければ強いボールを投げることができません。また、データを取ってみると怪我との関連があることがわかりました。
テスト方法ですが、上向きに寝て、足ウラを合わせた状態で足を開きます。この時のひざと床との距離が10㎝以下ならokです
硬い子は、しっかり足を開くストレッチを行いましょう。また、四股なども効果的です。

股関節の硬さは怪我の素です。この項目は、足が膝や足との怪我の関連があった項目です。
ストレッチとともに、四股などを通して動きの中で使えるようにしましょう。いくら柔軟性を身に着けても、地に足がついた状態で使えなくては意味がありません。
四股
柔軟性を獲得すると同時に、野球の動作に近づけたトレーニングも合わせて行うようにしましょう。

【高校野球〜】球速アップの方法・トレーニング論

この記事の作成者


亀山顕太郎亀山顕太郎
Kentaro Kameyama

理学療法士
スポ・ラボ(一社)代表理事

神奈川県横浜市出身、理学療法士になってから様々なデータよりケガをしている選手の特徴を調べ、学会にて報告。
石井医師とスポ.ラボを立ち上げてからは、4000人以上のデータを収集し解析。前向きに追跡調査をすることでどのような選手が怪我をするのかを研究している。また、研究の様子を報告しているfacebookでは、3万人以上のフォローワーがいる。


関連記事

  1. 図1 非投球側

    【高校野球】投球中の体幹の側屈は諸刃の剣?球速アップに関連する体幹動作とそのトレーニング

  2. 木島先生2

    千葉ひじネット ~上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(OCD)を早期発見!~ 

  3. 【高校野球のケガ】肩の痛みや故障の原因・メカニズム

    【高校野球の怪我(ケガ)】肩の痛みや故障の原因・メカニズム

  4. 疲れを取りたい!夏場の中枢性疲労回復に必要な睡眠環境とは?

  5. 肩甲骨トレーニング

    【高校野球】投球障害に対する肩甲骨周囲筋のトレーニング方法

  6. 少年野球/しっかりした捕球姿勢がとれるか

    ホームランは安定した捕球姿勢から生まれる!?