今回は、バッティングに関してです。
誰もが憧れるホームラン。
ホームランを狙うというわけではなくても、強い打球は飛ばしたいですよね。
そんなコツを紹介します。
目次
1. バッティングに必要な助走とは
バッティング編の第1章では、私がバッティングでキーワードにしている
・助走の大きさ
・体幹の回旋
・脇を締める
の概要を紹介いたしました。今回はこの中の助走の大きさについて、そのトレーニング方法まで紹介します。
まずは体重を乗せるということについて。実は下半身で踏ん張って乗せようとしても、体重の乗りが安定しません。ポイントは胸を動かすことです。実験的に脚で踏ん張って体重を乗せ、膝を外側や内側に押してみて下さい(写真1)。
次に片手を上に伸ばし、足から指先までが一直線になるようにして、膝を外側や内側に押してみて下さい(写真2)。
ポイントは手を上に伸ばした反動で、足の裏に体重が乗る感覚があることです。この方が少ない力で下半身を支えることが出来ると思います。
胸を動かしながら軸脚に体重が乗り、その状態を保ったまま着脚を遠くへ踏み込むことが、助走を大きく作ることだと考えています(写真3)。
そのために胸を動かせることが大切で、胸周りのストレッチや動かす感覚を養うエクササイズを行ないます(写真4)。
以上、飛距離upのための助走についてお伝えしまいた。次回以降で各論の続きを紹介いたします。
2. バッティングで大切な体幹の回旋
バッティング編の第1章では、私がバッティングでキーワードにしている ・助走の大きさ ・体幹の回旋 ・脇を締める の概要を紹介いたしました。
第2章ではこの中の「体幹の回旋」について紹介します。
体幹の回旋はバッティングに含まれる主要な要素の1つです。概要で説明したように、適切な体幹の回旋はコンパクトなものです。手首を横に振った際に、前腕をコンパクトに動かした方が手の部分が大きく動くことが分かると思います(写真1)。
コンパクトな回旋とはどのようなものか?まず身体が回った際に、必ずしも体幹部が回旋を使っているとは限りません。腰から肩の辺り(主に胸周り)が固まり、胴体が1つのブロックになって動くことは体幹の動きをフル活用できません。胸周りを柔らかく使うことが大切になります。さらにこれは、3つの目のキーワードである「脇を締める」ともリンクしてきます。 体幹の回旋のイメージ作りのために、手を胸の前に合わせて左右に振ります。この際に、手が身体の左右を往復するような回し方はコンパクトではないとしております(写真2)。
胸の前に合わせた手の左右への移動を最小限にしつつ、肩の前後が入れ替わるような回旋を指導しています(写真3)。
選手たちにはこの練習を指導していますが、「コンパクトな回旋」を「回旋を小さくする」ことが混同しないように注意が必要です。
以上、飛距離upのための体幹の回旋についてお伝えしまいた。次回も各論の続きを紹介いたします。
3. バッティングに重要な脇を締めるということ
バッティング編の第1章・第2章で、私がバッティングでキーワードにしている ・助走の大きさ ・体幹の回旋 ・脇を締めるの中で、助走の大きさと体幹の回旋を紹介しました。
この章では残りの1つである脇を締めることを紹介いたします。
「脇を締める」という言葉は野球界でも頻繁に耳にすると思います。私も非常に重要だと考えています。私は「脇を締める」とは上腕に外旋力がかかっている状態と定義しております。外旋とは腕の骨を外側に捻ることで、ちょうど道着の帯を締めるようなポーズになります(写真1)。
バッティングにおいては両腕とも脇を締めることが大切です。脇を締めることによって、発生する力が進行方向に向かいやすくなります。ちょうどバットのグリップが前方に向かう位置で、脇を締めるということを説明します。上側の腕では脇を締めるというのは分かりやすく、肘が身体の中に入ってくる動きです。下側の腕は文字での説明がやや難しいのですが、手のひらが下に向いている状態で、肘の先を下に向ける方向への動きです(写真2)。
上側の腕は後ろからバットを引っ張ってもらうこと、下側の腕は前方から手首を後方に向かって押してもらうことでチェックすることができます(写真3)。
トレーニングとして特定のエクササイズを用いるというよりも、腕立て伏せなど身近なエクササイズでも脇を締めることを意識することが大切です(写真4)。
以上、4回に渡り飛距離upについてお伝えしました。